通算 | 21 | 日付 | 2003/10/10(金) | ポイント | 阿真ビーチ |
開始時間 | 09:41 | 終了時間 | 10:35 | 潜水時間 | 00:54 |
天候 | 晴れ・曇り | 気温 | 28℃ | 水面 | 28℃ |
装備 |
5oワンピース・ウエイト6s |
||||
見たもの |
ミスジリュウキュウスズメダイ、デバスズメダイ、ハシナガウバウオ、カンモンハタ、ケヤリムシ、ミナミハコフグ、キジベラ、ハナゴイ、オジサン、モンダルマガレイ、ハナミノカサゴ(幼魚)、オドリハゼ他 |
||||
感想 |
昨日豪雨がウソのような天気だが、風が強くポイントが限定される。砂の斜面に根が点在し、魚も多い。途中でデジカメが電池切れとなり、モンダルマガレイ以降は写真がない。カメラのセッティングは当日で十分という教訓! |
通算 | 22 | 日付 | 2003/10/10(金) | ポイント | アダン下 |
開始時間 | 14:45 | 終了時間 | 15:46 | 潜水時間 | 00:61 |
天候 | 晴れ | 気温 | 28℃ | 水面 | 28℃ |
装備 |
5oワンピース・ウエイト6s・フード |
||||
見たもの |
ツユベラ、ツマジロモンガラ、ヤリカタギ、トゲチョウチョウウオ、ウミシダ、ハマクマノミ、ニセホシカクレエイビ、ノコギリダイ、ウコンハネガイ、トラギス、ハタタテハゼ、ハダカハオコゼ、オトヒメエビ、サラサエビ、キンギョハナダイ、ミヤケテグリ、ハナミノカサゴ、ナンヨウハギ(幼魚)等々盛りだくさん |
||||
感想 |
到着時には少し流れがあって15分ほどシュノーケリングをしながら潮待ち。本当に魚の多いポイントで退屈しない。船のアンカーを繋いだテトラポットにモンハンシャコとタテジマヘビギンポもいた。エビとクマノミのツーショットを撮りたいが至難の業。 |
通算 | 23 | 日付 | 2003/10/11(土) | ポイント | 海底砂漠 |
開始時間 | 09:22 | 終了時間 | 10:07 | 潜水時間 | 00:45 |
天候 | 曇り・晴れ | 気温 | 27℃ | 水面 | 28℃ |
装備 |
5oワンピース・ウエイト6s |
||||
見たもの |
ヤシャハゼ、ガーデンイール、ヒメタテハゼ、セナキルリスズメ、クマノミ、ヒレナガハギ、オジサン他 |
||||
感想 |
砂地への下りで左の耳が抜けなくなり結構焦る。少し戻り気味に上がって抜けてから皆に合流。ヘッドファーストで早くエントリーしたのが原因か?ヤシャハゼ、ガーデンイールと粘って撮った。砂漠で遊びすぎで50を切り早々に船へ戻る。 |
通算 | 24 | 日付 | 2003/10/11(土) | ポイント | ゲルマ西 |
開始時間 | 14:35 | 終了時間 | 15:48 | 潜水時間 | 00:73 |
天候 | 晴れ・曇り | 気温 | 27℃ | 水面 | 28℃ |
装備 |
5oワンピース・ウエイト7s |
||||
見たもの |
クビアカハゼ、イシガキカエルウオ、エリグロギンポ、アカハチハゼ、ミジュン、アオギハゼ、レモンスズメダイ、ウケクチイトウダイ、カンムリベラ(幼魚)、カガミチョウチョウウオ、ハナミノカサゴ、リュウキュウハタンポ、リュウキュウヤライイシモチ、ホシゴンベ、フタスジタマガシラ等々以外に多種。 |
||||
感想 |
全体に浅いと云うことで7sでエントリー。サンゴ、ゴロタ石、砂地、トンネル、洞窟と変化に富んだポイント(但し水深は平均4.5b)ハゼ系が多くアカハチハゼのカップルが印象に残る。白化したイソギンチャクにクマノミとその下にオトヒメエビ数匹。 |
通算 | 25 | 日付 | 2003/10/12(日) | ポイント | 北浜 |
開始時間 | 09:34 | 終了時間 | 10:20 | 潜水時間 | 00:46 |
天候 | 晴れ | 気温 | 28℃ | 水面 | 28℃ |
装備 |
5oワンピース・ウエイト6s |
||||
見たもの |
アザハタ、ハナダイギンポ、スザクサラサエビ、キンギョハナダイ、リュウキュウベラギンポ、ヨスジフエダイ、ユカタハタ、ハナミノカサゴ、トガリエビス、ハナビラクマノミ、サザナミフグ、フタイロハナゴイ、ケラマハナダイ、スカシテンジクダイ、キンメモドキ等々 |
||||
感想 |
ブイが空くのを待ってエントリー後アザハタの根まで直行。エアの消費を意識し手やや浅めに進むと、眼下にアザハタが見えてきた。幸いにも先客なし(-25b) |
通算 | 26 | 日付 | 2003/10/12(日) | ポイント | 佐久原魚礁 |
開始時間 | 11:16 | 終了時間 | 12:02 | 潜水時間 | 00:46 |
天候 | 晴れ | 気温 | 28℃ | 水面 | 28℃ |
装備 |
5oワンピース・ウエイト6s |
||||
見たもの |
ジョーフィッシュ(カエルアマダイ)、ハナミノカサゴ、アカククリ、アジアコショウダイ、ガラスハゼ、ハタタテハゼ、オオアカホシサンゴガニ、パイプウニ、オニヒトデ等々 |
||||
感想 |
エントリー後一挙に-32bのジョーフィッシュを見に行く。魚礁上にはハナミノのカップル、底にはアカククリの群。根の途中でガラスハゼを何とか撮影。船の下にはハタタテの家族。バディがパイプウニを見つける。 |
通算 | 27 | 日付 | 2003/10/12(日) | ポイント | 渡嘉志久ビーチ |
開始時間 | 14:55 | 終了時間 | 16:00 | 潜水時間 | 00:65 |
天候 | 晴れ | 気温 | 28℃ | 水面 | 28℃ |
装備 |
5oワンピース・ウエイト6s |
||||
見たもの |
デバスズメダイ、クロガシラウミヘビ、ヨスジフエダイ(群)、オトヒメエビ、ノコギリダイ、アカヒメジ、ヨコシマクロダイ、ハリセンボン、クロユリハゼ、サヨリ、キンメモドキ、スカシテンジクダイ、ニジョウサバ、ウメイロモドキ、ヒメオニオコゼ、キリンミノカサゴ等々 |
||||
感想 |
平均水深5.4bに、まるで箱庭のような根が点在する。スカシテンジクダイ、キンメモドキ、キビナゴがうじゃうじゃいる。ニジョウサバやヤガラが捕食しようと待ちかまえている。シャッターを押す指をクロスズメダイが突っつく。こう云うのは好きだな。 |