明けましておめでとうございます。今年もWeb版年賀状をご覧頂いてありがとうございます。あなたにとって2003年はどんな年でしたか?2004年が充実感に満ちた年になりますよう祈念いたします。 | |||
○SARSに泣いた! | |||
2003年の話題の云えばやっぱりSARSでしょう。旅行業界はテロに続いて本当に昨年は泣かされました。戦争やテロのニュースには慣れっこになっても、やっぱり病気は怖い!しかも感染源がなんだか良くわからないってのは困ったもんです。冬場には再発生も懸念されていますが、早く画期的な治療薬が出ないと安心できません。と書いているそばから中国(広州)で患者が発生?しかも前回同様中国政府の発表は及び腰だとか・・教訓を活かせないのは日本ばかりではないようで。 ところで私が罹っている病気もSARA「重症阿嘉島反復性症候群」(Severe Akajima Repeating Syndrome)、結構罹っている人が多いと思います。行けば直るところが本物よりは救われてますが。毎年治療には苦労しています。 |
|||
○ご覧になりましたか?ファインディング・ニモ | |||
ダイバーにさらわれた愛する息子「ニモ」を探しにカクレクマノミの父マーリンは大海原へ旅立ちます。唯一の手がかりを持つナンヨウハギのドリーと一緒に・・・。果たしてマーリンは無事息子に再会できるのか? 借り物の解説では:『モンスターズ・インク』のスタッフが手掛けた全米大ヒットの3DCGアニメ。オーストラリアの海を舞台に、人間にさらわれた幼い息子を救おうとする父の冒険を描く。神秘的な海の映像は目を見張る美しさ。スリリングでユーモラスな旅を通して、父と子の深い絆を描き出し、観る者を笑いと感動で包み込む。個性豊かな魚たちの表情や仕草がまたかわいい!となっています。 まだご覧になっていない方は、ぜひご覧下さい。カメラはダイバーにはちょっと心の痛むシーンもありますが、大人から子どもまでダイビングをしない方でも結構楽しめる映画です。 |
|||
【それでは日本で見られるクマノミの仲間をご紹介】 現在日本で見られるクマノミは6種類だそうです。その全てを慶良間諸島で見ることが出来ます。この写真は全て自分で撮ったもの、覚え方は「一ハマ、二クマ、三カクレ」と体側の白線の本数で見分けます。セジロクマノミはまさしく背白、ハナビラクマノミはかわいいピンク色が目印です。トウアカクマノミは少し怖い顔をしています。(写真はクリックで拡大できます)トウアカ君は初めての水中写真で砂が舞い上がり海底の吹雪状態で申し訳ありません(^^ゞ ところで右向きの魚の写真が多いのは、私の癖でしょうか?料理の場合は左に頭を向けるんじゃなかったでしょうか?いずれにしろ撮ってよいのは写真だけ、映画のように捕まえて連れて帰るのは×です。 |
|||
![]() |
|||
カクレクマノミ(アダン下) | 同左 (渡嘉志久ビーチ) | ハマクマノミ(アダン下) |
セジロクマノミ(東牛) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
クマノミ(ニシ浜) | クマノミ(黒)(海底砂漠) | ハナビラクマノミ(ニシ浜) | トウアカクマノミ(海人) |
それでは皆さん今年も楽しいダイビングを! |