○2005年9月28日〜10月2日 阿嘉島&沖縄 (HPの容量不足で写真はこちらからをご覧下さい)
 出発前週に台風17号、18号が相次いで発生。これで今度の旅行は台風一過!と期待したのだが、26日は19号が発生し超スローな動きで西進。昨年に引き続き予断を許さない旅となった。初日は予定通りに終わったり、2日目も予定通りに阿嘉島へ台風なんてほんとに来ているのかと疑う天気で2本ダイビング。うねりで船の欠航は覚悟していたので3日目に那覇に戻る予定をしていたが、どうも波が怪しいと言うことで阿嘉には泊まらずに那覇へとんぼ返り。那覇1泊阿嘉3泊の予定がなんと那覇4泊になった。結果としては台風は本島直撃コースを避けて、八重山諸島から台湾経由中国本土へ進んだため、ほとんど雨さえ降らない沖縄本島で時間を過ごすことになった。今回も「うりずん」には入り浸り、貴重な経験も多かったが正直なところ「来年こそは心ゆくまで阿嘉島で潜りたい!」 まあ、昨年よりはいいんじゃないとの声もあるが・・・

【当初の予定】

9/28(水) 9/29(木) 9/30(金) 10/01(土) 10/02(日)
 羽田発JL1931で那覇へ
ホテルタマキにチエックイン
安里の「うりずん」で一献
 クイーンザマミの1便で阿嘉島へ(以後ダイビング三昧)
宿泊はシードルン
ダイビング三昧 ダイビング三昧  クイーンザマミの1便で泊へ牧志で買い物後那覇発JL1918で羽田へ


【実際の行動】(結局こんな日程に変更になりました)

9/28(水) 9/29(木) 9/30(金) 10/01(土) 10/02(日)
 初日は全くの予定通り  クイーンザマミの1便で阿嘉島へ、波もなく天気は晴。「北浜」、「アダン下」でダイビング。台風が超スローで接近のため、一泊して那覇に戻る予定だったが、明日からは数日間欠航の可能性が高いとのことで、クイーンザマミの2便那覇へ戻る。「ホテルタマキ」連泊。夜は「うりずん」へ、栄町で激ウマの餃子を発見!  DFSからレンタカーを借りて観光へ(当日割引でフィットが3,150円、なんとDFS1,000円割引券に空港までのモノレールチケット2枚付き!)
 勝連城趾北中そば中城城趾、真栄田岬、残波崎、北谷と回る。途中読谷の「かねひで」で特売のポークをゲット。夜は昨日の栄町で餃子を食して「うりずん」へ。
 体がなまり、首里石嶺の市民プールへ、元気なおばぁに混じって泳ぐ。有名店「首里そば」は臨時休業で涙をのみ、「ほりかわ」で昼飯。山城まんじゅうをのぞいて、儀保駅へ。牧志に出ていつもの店で土産を仕入れ、やちむん通りを見物してホテルへ。夜は喜納昌吉ノライブハウスへ、その後4日目の「うりずん」へ(^^ゞ  10時から沖縄第一ホテルで究極のヘルシー朝食(3,150円は高いが一度試す価値はあり) モノレールで空港に出てシャトルバスで「あしびなー」へ、買うものもないまま空港に戻り予定便で羽田へ
【一言ガイド】
 「ホテルタマキ」・・・ゆいレール安里駅から30秒。フロントに無料のインターネットあり。コンビニ、24H営業のスーパー至便。朝食無料。
  「うりずん」・・・泡盛の全銘柄を揃える。店主の土屋さんの人柄か、よく著名人に会うことも。「血イリチー」「イカ昆布」が今回のお勧め。予約の電話を入れておく方がよい。
 「栄町の餃子」・・・夕方6時頃から開店。焼き餃子10個でぬわぁんと450円。栄町ボトルネックの先の路地、案内不親切だが探してみる価値大。
 「DFS」・・・ゆいレールおもろ町駅から30秒。レンタカーで本島北部を目指すなら空港で借りるより便利かも。返車ルートが分かりにくいので要確認。
 「かねひで」・・・タウンプラザかねひで。地元のスーパーだが旅行者にも強い味方。ポークランチョンミートはお土産屋よりもここで。
 「石嶺市民プール」・・・ゆいレール首里駅から100円バスで行ける温水プール。地元のおばぁがユンタクしながら泳いでいる。25m6コースあるが更衣室は小学校のプール並み。
 「ほりかわ」・・・首里真和志町の城西小学校の近くの住宅街にあるそばだけでなくランチメニューもお勧め。龍潭のほとりに看板あり。首里のそばはこのほかにも名店があり要事前研究。
 「山城まんじゅう」・・・日持ちしないのでお土産としての持ち帰りは不可との案内あり。1個100円。首里から龍潭の先すぐ左側。
 「喜納昌吉」・・・沖縄で初めて行ったライブハウス。現在は民主党の参議院議員。往年の迫力はないような気もするが・・
 「沖縄第一ホテル」・・・昔ながらのホテルのロビーで純沖縄素材のメニューを頂く。一度は食べる価値あり(要予約)
 昨年は上陸すら出来なかった阿嘉島。今年は何とか2本潜ったものの、やはり台風で敗退。しかも潜った日は天気は晴れ、波もなくベストコンディションという皮肉。ツアーの航空券は通常は便変更が出来ないが、台風接近の場合は特例となる。今回、那覇は暴風圏どころか強風圏にも入らず、結局は予定通りの5日間上記のような沖縄体験ツアーとなった。また、勝連城趾中城城趾を訪れたことで今帰仁城趾座喜味城趾首里城跡比園屋武御嶽石門玉陵識名園斎場御嶽の9つの世界遺産をすべて回ったことになる。
今回利用したのは:東京・沖縄間JAL、宿泊「ホテルタマキ」「シードルン」(今回は泊まらず)、ダイブサービスはもちろん「シルエット」 、那覇の居酒屋と言えばもちろん「うりずん」   

       
  
阿嘉島症候群のTOPへ戻る