阿嘉島症候群

阿嘉島旅行記の一部は後日記憶により制作しました。


 潜伏期以前

 飛騨の山奥で生まれた私は、30過ぎるまで泳げませんでした。小学校も中学もそして高校も「プール建設協力金」を払っていたような記憶があるのですが、ついに私が卒業するまでプールは完成しませんでした・・・ 小さい頃はもっぱら川で水遊びをしていました。小学生の頃富山の海へ出かけたのですが、水疱瘡で帰ってくることになり、泳ぐ方の水にはほとんど縁がなかった田舎暮らしでした。

 東京で就職して結婚すると、家内は子供をプールに通わせて、自分も泳ぎはじめました。しばらくすると我が家で泳げないのは、私一人になっていました・・・ ちょうどそんな頃、仕事でサイパンに出かけ、現地でシュノーケリングを習う機会に恵まれました。まさしく天の恵み、目から鱗。
 それまで、水の中では目も開けられず、息継ぎもできなかったのですが、マスクとシュノーケルがあれば百人力、「人間誰でも泳げるもんだ!」と大変納得した次第です。時に私31歳の春でした。

 これに水を得た私は、家族旅行と称してみんなを海に連れだし、得意満面で全員にシュノーケリングを教えたものです。一時父親の威厳は保たれたように見えましたが・・・。どうも泳ぎでは家内や子ども達にはかないません。

 潜伏期(感染?)

 それからは、夏休みというと海のある島へ家族で出かけることが多くなりました。近くは大島、三宅島、沖縄はオクマ、宮古島、小浜島、久米島、海外はおきまりのグアム、サイパン、変わったところでは、喜界島、テニアン島、新城島にも足を延ばしたものです。
 まあ、自分の行きたいところへ家族を連れて行くのは、父親の特権みたいなものですから・・・ 

 だんだん子ども達も大きくなり、夏休みも旅行どころでなくなった頃、家内はプールの仲間と小浜島、伊計島、阿嘉島へと年に一度は南の島へでかけておりました。私はといえば年間50日以上も出張し、大半が北海道だという仕事先に出向していました。南の海といえば5年半の間にたった一度、与論島に行ったきりでした。夏休みの家族旅行も今は昔、もっぱら体力維持(体重維持)のために週に一度位近くのプールで泳ぐのが日課となってしまいました。

 発症!

 「最近、沖縄にも行かないな〜」という訳で2000年10月に夫婦で出かけることにしました。シュノケーリングができてのんびりできるところ、できればまだ行ったことがないところということで、第1回阿嘉島行きが決定した次第です。
 そこで、ダイブシルエットさんとの出会い、体験ダイビング、ライセンス取得とまるで憑かれるように阿嘉島にのめり込んで行く私でした。
 詳細は右上のリンクから旅行記をご覧下さい。

   
  

 飛騨高山公式ページ

○阿嘉島旅行記
 第1回 2000.10.06〜10
 第2回 2001.10.05〜09
 第3回 2002.03.20〜24
 第4回 2002.10.03〜07 
 
第5回 2003.02.13〜17
 第6回 2003.10.09〜14
 第7回 2005.04.15〜18
 第8回 2005.09.28〜10.02
 第9回 2008.02.13〜18


 

○番外編
 石垣島(白保) 2002.04.22
 沖縄本島 2004.06.17〜21
 沖縄本島 2004.10.16〜18


 

【SARS】
 2003年中国から端を発したこの病気はイラク戦争を凌駕し、旅行業界は大きな損害を被った。

 阿嘉島症候群だって立派な(?)SARSなんだけど、「重症阿嘉島反復性症候群」(Severe Akajima Repeating Syndrome)、行けば直るところが本物よりは救われてるけどね。

最終更新 2003.10

ホームに戻る