○2008年2月13日〜18日 阿嘉島  (全ての写真はクリックすると大きくなります)
 今回は大変ラッキーな旅のスタートとなりました。波浪予想から初日は高速船欠航で那覇泊まりになると覚悟して出かけましたが、到着後すぐにシルエットの芳江さんから電話が入り「フェリーざまみ繰り下げ運行で12時発」とのこと。
 時計を見ると11時を少し回ったところのため、取り急ぎ泊港に向かったのでした。「揺れは覚悟して下さい」と言われた船旅もそれほど大したこともなく、すんなりと初日に阿嘉島入り出来たのでした。
 また、最高気温が平年より5℃も低く日照時間も平年の2割程度等天気でしたが、滞在中は比較的暖かい日が続き時折陽射しもあるなど天気にも大変恵まれました。さらに宿は申し分なし、毎日のおいしい食事で体重増加を心配したくらいです。
 

芦ノ湖が見える

バイバイまたね

コブシメ(象をイメージしてしまいます) 思いっきり近づけました 後ろの♂(?)は本当に大きい 下から見上げると フリルが綺麗です 何者かに襲われたコブシメ(小生の胃袋へ)

砂地にポツンとイソギンチャクが トウアカクマノミの親子?兄弟? 大きいのが警戒しています 近づきすぎると威嚇行動に! 芳江さんが指さす先は? きっとこのエビがいたのかな?
アカメハゼ(難しいお題です) ちょっとすましてミナミハコフグ これま難しいカスリフサカサゴ ベンケイハゼ(小物は難しい!) ハナゴンベ(これも難しい) クマノミ(yg)
クリーニング中のアザハタ ここまで近づいてみました ニセゴイシウツ(顔を見て) ホンソメワケベラ活躍中 ここでも メガネウマズラハギの尻尾にエビが
ミカドウミウシ(超デカ) 頭部 尾部 そして卵 サガミリュウグウウミウシ(深い!) チギレフシエラガイ
クジラ(船の右舷) 慶留間幼小中学校 太陽も顔を見せました タイマイ ここのはカクレナイクマノミ(?) 失敗作ですが・・・
 
 ダイビングではコブシメやウミウシ(中でもレアものはミカドウミウシ)を見ることが出来ましたし、遠目ですがクジラとも遭遇さらに佐久原ではクジラの声を聴くことも出来ました。さらに、帰りの高速船からはテールスラップで見送ってくれるクジラに会えました。 前回は日帰りで2ダイブ、その前は台風で1年間に2回の敗退とアンラッキーな阿嘉島行きが続いたのですが、2年間のブランク後の今回は本当にラッキーでした(^ヘ^)v 皆さんありがとうございました。
そのほかの写真はここからご覧下さい。(一部はダブりあり)
今回利用したのは:東京・沖縄間JAL、宿泊「ゲストハウスすまいる」、ダイブサービスはもちろん「シルエット」 (今回4日間貸し切りでした!)

       
                 阿嘉島症候群のTOPへ戻る