通算 | 28 | 日付 | 2005/04/15(金) | ポイント | ブツブツサンゴ |
開始時間 | 13:01 | 終了時間 | 13:46 | 潜水時間 | 00:45 |
天候 | 晴れ | 気温 | 23℃ | 水面 | 22℃ |
装備 |
5oワンピース・ベスト・ウエイト6s |
||||
見たもの |
ネッタイミノカサゴ、クロユリハゼ、クマノミ、ホシナシイソギンチャクエビ、ウミウシの卵、ハナゴイ、トゲチョウチョウウオ、ウケクチイットウダイ、アオノメハタ、ハマクマノミ、ツノハタタテダイ、ネッタイスズメダイ、アカハタ、ナンヨウハギ、キホシスズメダイ、イシガキカエルウオ、サザナミフグ、ハナビラクマノミ、ヒラムシ |
||||
感想 |
一年半ぶりのダイビング。到着後すぐのエントリーでやや緊張する。カメラもμ40を新しく持参。何も考えずに見えるもを順番に撮りまくった。フラッシュのラグが短いのはかなりの評価も、モードの使い分けとピント合わせがまだよくわからない一本。フードを忘れ、ベストを借りたが移動中はやや寒い。 |
通算 | 29 | 日付 | 2005/04/15(金) | ポイント | サクバルの鼻 |
開始時間 | 15:14 | 終了時間 | 16:01 | 潜水時間 | 00:47 |
天候 | 晴れ・曇り | 気温 | 23℃ | 水面 | 22℃ |
装備 |
5oワンピース・ベスト・ウエイト6s |
||||
見たもの |
アジアコショウダイ、アカマツカサ、カスミチョウチョウウオ、ロクセンヤッコ、イシガキリュウグウウミウシ、シマキンチャクフグ、ホソガラスハゼ、ハナグロチョチョウウオ、モンツキハギ、オオアカホシサンゴガニ、カスリフサカサゴ、ハリセンボン、動かない被写体(メガネゴンベ、ホシゴンベ、タテジマヘビギンポ等) |
||||
感想 |
久しぶりのサクバルの鼻。途中カスミチョウチョウウオの群れがお出迎え。撮影に追われてルートが頭に入らない。スーパーマクロは思ったよりも使い勝手が悪い。流石に夕方のエキジットは寒く、ペットボトルシャワーがありがたい。 |
通算 | 30 | 日付 | 2005/04/16(土) | ポイント | アダン下 |
開始時間 | 09:22 | 終了時間 | 10:07 | 潜水時間 | 00:45 |
天候 | 曇り・晴れ | 気温 | 27℃ | 水面 | 28℃ |
装備 |
5oワンピース・ベスト・ウエイト5s |
||||
見たもの |
ナンヨウハギ、トゲチョウチョウウオ、ミナミギンポ、ノコギリダイ、アカヒメジ、ムラサキウミコチョウ、ウコンハネガイ、オキナワビニハゼ、キンギョハナダイ、ハナヒゲウツボ、イソギンチャクエビ、キンギョハナダイ他盛りだくさん |
||||
感想 |
画質をHQに揚げて撮影。エントリーではしょって途中耳抜きに苦しむ。ここは被写体の宝庫、タテキンがホンソメにクリーニングされながら横泳ぎしていた。撮影中息を止めているのか、いつもよりは空気持ちが良いような気がする。 |
通算 | 31 | 日付 | 2005/04/16(土) | ポイント | ニシバマ南 |
開始時間 | 11:25 | 終了時間 | 12:14 | 潜水時間 | 00:49 |
天候 | 晴れ | 気温 | 24℃ | 水面 | 22℃ |
装備 |
5oワンピース・ベスト・ウエイト5s |
||||
見たもの |
タテジマヤッコ、トビエイ、クタゴンベ、ガラスハゼ、ガーデンイール、ミナミホタテウミヘビ、リュウキュウウミシダエビ、ハマクマノミ、ハナビラクマノミ、セムシウサギガイ、コールマンウミウシ、セジロクマノミ、ハマフエフキ、ウケクチイットウダイ、アンチンボヤ、コナユキツバメガイ他 |
||||
感想 |
北浜の新しいポイント。最深部の丁字型の根の頂上にクダゴンベ、その下のムチヤギニガラズハゼ、根の周りにガーデンイールとミナミホタテウミヘビがいる。天気も良く白い砂に陽光がまぶしい。エントリー直後に大型のトビエイを見る。 |
通算 | 32 | 日付 | 2005/04/16(土) | ポイント | 佐久原の隠れ根 |
開始時間 | 14:21 | 終了時間 | 15:09 | 潜水時間 | 00:48 |
天候 | 晴れ | 気温 | 24℃ | 水面 | 22℃ |
装備 |
5oワンピース・ベスト・ウエイト5s |
||||
見たもの |
タコ、バラハタ、サザナミフグ、レモンスズメダイ、クロユリハゼ、ミナミハコフグ、ヨスジフエダイ、メガネゴンベ、ツムブリ、タカサゴ、ハタタテハゼ、サラサゴンベ他 |
||||
感想 |
エントリー後左手置こうとした岩が急に動き出し、よく見るとタコだった。隠れ根を回って戻るが、途中で耳抜きに苦しむ。ゆっくりエントリーした方がトラブルが少ないようだ。クロユリハゼ、ハタタテハゼの良い写真が当面の課題。 |
通算 | 33 | 日付 | 2005/04/17(日) | ポイント | ニシバマウタハ |
開始時間 | 09:28 | 終了時間 | 10:22 | 潜水時間 | 00:54 |
天候 | 曇り | 気温 | 22℃ | 水面 | 23℃ |
装備 |
5oワンピース・ベスト・ウエイト6s |
||||
見たもの |
ゴマチョウチョウウオ、デバスズメダイ、フタスジシュウキュウスズメダイ、モンハナシャコ、ハリセンボン、フエヤッコ、トゲチョウチョウウオ、ヤマブキベラ、ネッタイスズメダイ、ヤリカタギ、オグロトラギズ、ヒメオニオコゼ(注意)、カクレクマノミ、クマノミ、ホンソメワケベラ、キリンミノカサゴ、ハナミノカサゴ等々 |
||||
感想 |
最大5.6b、平均3.8bの浅いポイント。ウエイトを6sに戻してエントリー。天気は曇りだが、浅いため明るく根に群がる魚が多く楽しい。ロクセンスズメダイの紫色の卵を他の魚が賢明についばんでいた。次回は晴天時に潜りたいポイント。 |
通算 | 34 | 日付 | 2005/04/17(日) | ポイント | 北浜(ニシバマ) |
開始時間 | 11:37 | 終了時間 | 12:22 | 潜水時間 | 00:45 |
天候 | 曇り | 気温 | 22℃ | 水面 | 22℃ |
装備 |
5oワンピース・ベスト・ウエイト5s |
||||
見たもの |
アザハタ、スザクサラサエビ、オトヒメエビ、ベンケイハゼ、ホワイトソックス、バイオレットボクサーシュリンプ、ショウグンエビ、オyサレカクレエビ、ヨツハイシガニ、ハナダイギンポ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、クモウツボ、オニダルマオコゼ(注意)、ウツボ、キンセンイシモチ、ハマクマノミ他 |
||||
感想 |
ブイが空きそうになったので、スカシの根上空(?)からショートカットでエントリー。螺旋状に深度を下げて、アザハタの根に向かう、2匹が出迎えるように近づいてくる。根はよく見るとエビだらけ、まさしく「エビ祭り」状態。初めて余裕で観察。 |
通算 | 35 | 日付 | 2005/04/17(日) | ポイント | 儀名 |
開始時間 | 14:20 | 終了時間 | 15:12 | 潜水時間 | 00:52 |
天候 | 曇り | 気温 | 22℃ | 水面 | 22℃ |
装備 |
5oワンピース・ベスト・ウエイト5s |
||||
見たもの |
クマノミ、アオウミガメ、セジロクマノミ、コブシメ、アカククリ、サザナミヤッコ、コクテンフグ、ミナミハタタテダイ、クマノミ、アカマツカサ、ミナミギンポ、クロユリハゼ、ノドグロベラ他 |
||||
感想 |
同行Fさんの100本記念。他にもボートがあり亀は難しそうとのエントリーだったが、上層を泳ぐ亀と対面。また、比較的大きなコブシメを初めて目前で見た。アカククリも気に入った一枚。クロユリハゼ、ノドグロベラ(yg)は難しい(^^ゞ |