○2003年10月9日〜14日 阿嘉島 (全ての写真はクリックすると大きくなります) | |||
恒例となった秋の阿嘉島に今年も出かけた。初日は天気が不安定で大雨洪水警報発令中の豪雨の中の到着となった。翌日からも北寄りの風が強く潜れるポイントが限られたが、楽しいメンバーにも恵まれていつになく充実した滞在となった。デジカメの腕も(もちろんダイビングも)少しは上がったようだ(^^ゞ今回は比較的浅場の1時間ダイブがありじっくり撮影できたのも良かったかも知れない。珍作駄作が多いのはいつものこととご容赦いただきたい。 「ゆいレール」にも乗ったし、「うりずん」で泡盛も堪能できたし、出来るものなら早く移住計画を実施したいもんだ。そしたら毎月阿嘉に行ける! |
|||
今回のダイビング 1.阿真ビーチ(座間味島) |
![]() |
![]() |
![]() |
ハシナガウバウオ |
カンモンハタ (魚も赤目になっちゃった) |
ミナミハコフグ (お尻写ると顔がダメ) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ツユベラ vs ツマジロモンガラ 「俺が見つけたエサなんだよ」 |
水中に浮かぶサンゴ!? (もずく養殖の鉄筋に育った?) |
ニセホシカクレエビ (カクレクマノミとツーショットで撮りたかった) |
ウコンハネガイ (N山先生が撮ったら光ってる) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ノコギリダイの群 | ハダカハオコゼ (わかります?) |
スカシテンジクダイ&
キンメモドキ (透明なのはスカシ、バックはキンメ) |
ミヤケテグリ (こう云うのは自分では探せません) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハナミノカサゴ (今回はよく見かけました) |
ミナミハコフグ (今度は全身収まりました) |
バイカナマコ (ナマコは黒いのだけじゃありません) |
癒される風景 (後ろに白鯨娘が・・・) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤシャハゼ (警戒している) |
ヒメタテハゼ (上空から失礼!) |
癒されてる白鯨娘 (足がつって泣いてるだけ?) |
クマノミ (サクバル娘がいじめてる) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アカクビハゼ | アカハチハゼ (いつも2匹でいるようです) |
クマノミ (白化したイソギンチャク) |
ホシゴンベ 「ほらほら皆はあっち行ったよ」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アザハタ (いつものっそり現れる) |
ハナダイギンポ (後ろはスザクサラサエビ) |
芳江さん kenさん、もう「50」しかないの? |
「覗くんじゃねえよ!」 トガリエビス |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カップル(その1) ハナビラクマノミ |
カップル(その2) クマノミ |
私のバディ (サザナミフグに遊ばれてる) |
ミズダコが潜む |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジョーフィッシュ (-32Mで何とか1枚) |
ガラスハゼ (今回はようやく収まりました) |
オオアカホシサンゴガニ (これまたなかなか撮れません) |
パイプウニ (国際通りのお土産やの風鈴) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヨスジフエダイ (本当はもっとたくさんいました) |
オトヒメエビ (ゴメン! 髭を引っ張り出しました) |
ヤドカリ (タカセ貝を被った結構大型) |
ノコギリダイ&アカヒメジ (黄色くてもアカヒメジ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヨコシマクロダイの幼魚 (決して邪な魚じゃありません) |
ハリセンボン (居酒屋の看板じゃない本物!) |
カクレクマノミ(定番) | スカシテンジクダイの群 (写真にすると泳ぐタタミイワシ?) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ウメイロモドキ (あのグルクンの仲間) |
ニジョウサバ (食べ易いように頭はカット!) |
ヒメオニオコゼ (踏むと危険!) |
キリンミノカサゴ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おまけ1 (伊豆半島上空からの富士山) |
おまけ2 (桟橋に居着いたツバメウオ) |
シルエット号のお見送り (結構泣いた人がいます) |
ゆいレール (牧志駅にて、右は壺屋小学校) |
|
今回利用したのは:東京・沖縄間往路JAL復路全日空(誕生日割引)、宿泊「シードルン」、ダイブサービスはもちろん「シルエット」 「うりずん」のHPはここ、「ゆいレール」もおもしろい |
||