No8

通算 8 日付 2002/10/04(金) ポイント 東牛(アガリウシ)
開始時間 09:21 終了時間 10:01 潜水時間 00:40
天候 晴れ 気温 29 水面 28℃
装備

 5oワンピース・ウエイト7s

見たもの

 アカメハゼ(この日の撮影課題?)、イロワケカラスハゼ、クロスズメダイ(幼魚)、スミレナガハンダイ(♂♀)、ハマクマノミ、ハナビラクマノミ、アカククリ(若魚)、テバスズメダイ、タテジマヤッコ、チョチョウコショウダイ 他

感想

  マイウエットスーツ着用のため、ウエイトを7sに、さすがに直ぐに沈む。初めてデジカメを使用。今日の課題アカメハゼはピント合わせに四苦八苦する。アカククリの幼魚に感激。

No9

通算 9 日付 2002/10/04(金) ポイント 久場東
開始時間 14:01 終了時間 14:51 潜水時間 00:50
天候 晴れ 気温 29℃ 水面 28℃
装備

 5oワンピース・ウエイト6s

見たもの

 アジアコショウダイ、アカハタ、チョウショウコショウダイ、ハタタテハゼ、アカマツカサ、ハナビラウツボ、クロユリハゼ、ベニゴンベ、ハナゴイ、タカサゴ(群)、オオアカホシサンゴガニ、カスミチョウチョウウオ、アカモンガラ(黒) 他

感想

 抜けるような透明度(40〜50b)と陽の光の中で快適なダイビングとなる。魚も多く何を撮るか迷う。(結構大きなものにしか目がいかない・・・) 同行F田母娘の母さん100本記念。

No10

通算 10 日付 2002/10/05(土) ポイント 海人(ウミンチュ)
開始時間 09:25 終了時間 09:59 潜水時間 00:34
天候 晴れ 気温 29℃ 水面 28℃
装備

 5oワンピース・ウエイト6s

見たもの

 トウアカクマノミ(育卵中)、クダゴンベ(貴重な一匹)、ハナミノカサゴ(幼魚)、ウメイロモドキ、キツネアマダイ、ウミヘビ 他

感想

 エントリー後魚礁まで距離があるため、芳江さんのオクトパスから補給を受けながら進む。リクエストのトウアカクマノミ、撮影課題のクダゴンベに対面するも写真は舞い上げた砂で南海の吹雪?

No11

通算 11 日付 2002/10/05(土) ポイント 佐久原の鼻
開始時間 10:49 終了時間 11:28 潜水時間 00:39
天候 晴れ 気温 30℃ 水面 28℃
装備

 5oワンピース・ウエイト6s

見たもの

 ホウライヒメジ、イボヤギ、キンギョハナダイ、アマミスズミダイ、シマキンチャクフグ、ハナゴイ、ウミウチワ、イソバナ、ホラガイ、&機関砲と砲弾 他

感想

 エントリー後岩の割れ目をすり抜けて進む。途中に機関砲、砲弾が沈んでいる箇所あり。ウミウチワ、イソバナが多いポイント。ドリフトのためエギジットは全員で丸く腕を組んで浮上。

No12

通算 12 日付 2002/10/05(土) ポイント 男岩(ウガン)
開始時間 14:19 終了時間 14:51 潜水時間 00:32
天候 晴れ 気温 30℃ 水面 28℃
装備

 5oワンピース・ウエイト5s

見たもの

 ナンヨウハギ、カスミチョウチョウウオ(群)、ハナヒゲウツボ、ハタタテハゼ(家族)、ナポレオン(一匹)、アカモンガラ、キビナゴ(水面)、タカサゴ(群)、イソバナ、アカマツカサ 他多数

感想

 ウエイトをさらに1s落としたのでエントリに少し手間取るが、流れもなく透明度も抜群。ダイバーが多く棚の下から上がる気泡が美しい。魚が湧くように群舞するダイナミックなポイント。

No13

通算 13 日付 2002/10/06 (日) ポイント アリガー
開始時間 09:13 終了時間 09:51 潜水時間 00:38
天候 晴れ 気温 29℃ 水面 28℃
装備

 5oワンピース・ウエイト5s

見たもの

 ノコギリダイ、アカヒメジ、オニカサゴ、ガーデンイール、ユカタハタ、ナガレハナサンゴ、ケヤリムシ、ハマクマノミ、オシャレカクレエビ、クレナイニセスズメ、ホヤの仲間、メガネスズメダイ、スカシテンジクダイ 他

感想

 エントリー後ポイントまでは昨日同様芳江さんのオクトパスから吸気を受ける。渡嘉敷は繋留地点からポイントまで距離がある。魚が群がる根の後ろに砂地がありガーデンイールが顔を出す。

No14

通算 14 日付 2002/10/06 (日) ポイント 屋嘉比湾内
開始時間 11:12 終了時間 12:12 潜水時間 01:00
天候 晴れ 気温 29℃ 水面 28℃
装備

 5oワンピース・ウエイト5s

見たもの

 ハダカハオコゼ、テンス(幼魚)、アカマツカサ、オビテンスモドキ、ツバメタナバタウオ、クビアカハゼ、ケラマハナダイ、イセエビの足(暗闇の中勘で撮影)、リュウキュウキッカサンゴ(キャベツ状)

感想

 エントリー時にハーネスからタンクが外れ左手で支えて潜行。海底でつけ直すつもりだったが、結局芳江さんの助けを借りる。洞窟探検のポイントで結構楽しめるが、透明度はもう一つだった。平均水深6bでこれまでのの最長潜水時間となる。

No15

通算 15 日付 2002/10/06 (日) ポイント 北浜(ニシバマ)
開始時間 14:58 終了時間 15:50 潜水時間 00:52
天候 晴れ 気温 29℃ 水面 28℃
装備

 5oワンピース・ウエイト5s

見たもの

 エビづくし(オトヒメエビ、サラサエビ、ホワイトソックス、アカシマシラヒゲエビ、サラサエビ、ベンテンコモンビ)、アザハタ、キンメモドキ、ヨスジフエダイ、ハナビラクマノミ、ウメイロモドキ、ミズタマサンゴ、アオヒトデ 他多数

感想

 アザハタの根でエビを中心に撮影。スカシの根までの10bの登りは結構急登のように感じる。水面ではキビナゴがダツやカツオに追われて飛び回る。北浜は11月〜来年4月まで環境保護のため閉鎖の予定とか。今回は5日〜6日まで昨年ご一緒した和歌山のK村ご夫婦と再会。

 

No7へ戻る

ダイビングのTOPへ戻る

No16へ進む