通算 | 16 | 日付 | 2003/02/15(土) | ポイント | 儀名(ギナ) |
開始時間 | 10:02 | 終了時間 | 10:43 | 潜水時間 | 00:41 |
天候 | くもり | 気温 | 20℃ | 水面 | 22℃ |
装備 |
5oワンピース・ウエイト6s・フード |
||||
見たもの |
クマノミ、ネッタイミノカサゴ、アカハタ、ハナゴイ、アオウミガメ(小、熟睡中の大)、オニヒトデ(当然退治されてハマフエフキの餌)、ハマフエフキ、イバラカンザシ、スズメダイ、シライトウミウシ他 |
||||
感想 |
芳江さんが見つけた小亀を追いかけて何とか1枚撮影。戻ると大亀がサンゴに頭を突っ込んで熟睡中(感激!)。初めて生きているオニヒトデを見る。家内はマスクスクイーズで以後「お忍び女優」状態となり、この1本でリタイア。まだまだ修行が足りません。 |
通算 | 17 | 日付 | 2003/02/15(土) | ポイント | ブツブツサンゴ |
開始時間 | 13:50 | 終了時間 | 14:29 | 潜水時間 | 00:39 |
天候 | くもり・小雨 | 気温 | 19℃ | 水面 | 22℃ |
装備 |
5oワンピース・ウエイト6s・フード |
||||
見たもの |
サザナミフグ(3匹で付いてくる)、ツマジロモンガラ(横になって?)、クマノミ、オシャレカクレエビ、トゲトサカ、ハナゴイ、ダンゴオコゼ、ウメイロモドキ、コモンシロコサンゴ、キクメイシ、イソバナ他 |
||||
感想 |
名物のコモンシロコサンゴはもう少し明るいところで見たかった。エントリー直後からサザナミフグがなついてくる。水中ではそれほどきれいに見えないが、トゲトサカの赤色に驚く。 |
通算 | 18 | 日付 | 2003/02/16(日) | ポイント | アダン下 |
開始時間 | 09:46 | 終了時間 | 10:17 | 潜水時間 | 00:31 |
天候 | くもり時々日射し | 気温 | 20℃ | 水面 | 22℃ |
装備 |
5oワンピース・ウエイト6s・フード |
||||
見たもの |
ホシカイワリ(一匹)、スカシテンジクダイ、ウコンハネガイ、オキナワベニハゼ、スザクサラサエビ、ガーデンイール(数匹)、カクレクマノミ、ニセアカホシカクレエビ、コイボウミウシ、ホシナシイソギンチャクエビ他 |
||||
感想 |
エントリーした根の周りでデジカメ撮影に夢中になっていると、急にフィンキックしても進まなくなってきた。流れが出てきたようで芳江さんから「ドリフトで浮上、はぐれないように」の指示が出る。BCにつかまって浮上するとシルエット号が迎えに来るところだったので安心。 |
通算 | 19 | 日付 | 2003/02/16(日) | ポイント | 前浜 |
開始時間 | 10:45 | 終了時間 | 11:36 | 潜水時間 | 00:51 |
天候 | くもり時々日射し | 気温 | 20℃ | 水面 | 22℃ |
装備 |
5oワンピース・ウエイト6s・フード |
||||
見たもの |
ギンガメアジ、ハマフエフキ、ハナビラクマノミ、クマノミ、ハマクマノミ、シマキンチャクフグ、イシガキカエルウオ、コブシメの(卵)、ツツウミシダ、ケヤリムシ、アオギハゼ、クレナイニセスズメ、オニヒトデ、コブシメ(一匹) |
||||
感想 |
最初にコブシメの卵を探す。パッチアウトしたのか捕食されたのか数は少ない。途中オニヒトデ2匹を見つけて芳江さんに退治してもらう。安全停止に向かうときに念願のコブシメにご対面。少し追うが撮影はならず。ゆっくりのんびり50分を超えて潜った。芳江さん寒かったらごめん! |
通算 | 20 | 日付 | 2003/02/16(日) | ポイント | 佐久原の隠れ根 |
開始時間 | 14:14 | 終了時間 | 14:57 | 潜水時間 | 00:43 |
天候 | くもり時々日射し | 気温 | 20℃ | 水面 | 22℃ |
装備 |
5oワンピース・ウエイト6s・フード |
||||
見たもの |
タカサゴ、ハナゴイ、メガネゴンベ、カンモンハタ、モンハナシャコ、タテジマヘビギンポ、シモフリカメサンウミウシ、エリグロギンポ、ミジュンの群、サラサゴンベ、オオアカホシサンゴガニ、ヨゴレダルマハゼ、ハタタテハセ、ガラスハゼ゙他 |
||||
感想 |
最大27.4mまで潜る。ガラスハゼはピントが合わず残念。ゆっくり動くと自分でも結構探せる生物が増えてきた。一応、これで祝20本。今回はシルエットさん貸し切りで大変贅沢なダイビングとなった。寒さを感じることはなかったが、ペットボトルシャワーが嬉しかった。 |