No3

通算 3 日付 2002/03/21(木) ポイント 北浜(ニシバマ)
開始時間 09:20 終了時間 10:04 潜水時間 00:44
天候 曇り 気温 23 水面 22℃
装備

 5oワンピース・ウエイト6s・フード

見たもの

 アザハタ(2匹)、スカシテンジクダイ(群)、キンギョハナダイ、ケラマハナダイ、オトヒメエビ、ハマフエフキダイ、クロハタ、キンメモドキ(アザハタの根)、サザナミフグ、タテジマキンチャクダイ(幼魚)、サラサゴンベ、ガーデンイール(寂しく1匹)、ヒメタテハゼ、ハナビラクマノミ、ハナミノカサゴ、ハコフグ、ハリセンボン、ウミヘビ 

感想

 講習以来5ヶ月ぶりの3本目。エントリーの際にBCのエアーを抜き忘れて潜行に手惑う。持参したフードのためか水中はかなり快適。天気の割りに水中は明るい。

No4

通算 4 日付 2002/03/21(木) ポイント 東牛(アガリウシ)
開始時間 15:08 終了時間 15:54 潜水時間 00:46
天候 曇り時々雨 気温 ?℃ 水面 22℃
装備

 5oワンピース・ウエイト6s・フード

見たもの

 アジアコショウダイ、スミレナガハナダイ、サザナミフグ、サザナミヤッコ、ハナビラクマノミ、ハマクマノミ、タテジマヤッコ、ヘラヤガラ 他

感想

 初めて「水中写るんデス」を持って潜る。カメラの浮力に戸惑ってなかなか撮れない。カメラに集中すると地形もよく頭に入らないし、どうも不器用なもんだ。

No5

通算 5 日付 2002/03/22(金) ポイント 灯台下
開始時間 09:40 終了時間 10:23 潜水時間 00:43
天候 曇り時々雨 気温 22℃ 水面 22℃
装備

 5oワンピース・ウエイト6s・フード

見たもの

 エントリー直後、ホシカイワリ(2匹)、クロユリハゼ、ハタタテハゼ、ハリセンボン、ミゾレウミウシ、イソバナ、ハナゴンベ(ハングの下)、リュウキュウハタンポ(群)、オウゴンニジギンポ(2匹)、クマノミ、アカマツカサ、カクレクマノミ、サザナミフグ、&ウミヘビ

感想

 あまり天気の良くない中、安室島を左に見ながら座間味の端まで走る。誰かが捕まえたハリセンボンを膨らませて遊ぶ。先生の指さす方を振り向くとウミヘビが寄ってきて結構焦る。

No6

通算 6 日付 2002/03/21(金) ポイント 海底砂漠
開始時間 14:40 終了時間 15:19 潜水時間 00:39
天候 曇り時々雨 気温 24℃ 水面 22℃
装備

 5oワンピース・ウエイト6s

見たもの

 キツネアマダイ(ホンソメワケベラの大型?)、カガミチョウチョウウオ、カクレクマノミ、ヒメタテハゼ、ヤッコエイ、ガーデンイール(集団)、ヌノサラシ(お化け?)、ドクウツボ(岩の間で胴体だけ鑑賞)、クマノミ(卵を守っており指を噛まれる)

感想

 エントリー場所を求めて伊釈加釈まで行くが、結局嘉比島(海底砂漠)へ。自由行動を含めてのんびりする予定が、動きすぎて潜水時間は短め。デジカメの写真を貰う。

No7

通算 7 日付 2002/03/22(土) ポイント 北浜(ニシバマ)
開始時間 09:14 終了時間 09:58 潜水時間 00:44
天候 曇り 気温 17℃ 水面 22℃
装備

 5oワンピース・ウエイト6s・フード

見たもの

 エントリー後すぐにヤッコエイ、サザナミフグ(寄ってくる)、ハマフエフキ、ハリセンボン、ヒトヅ゙ラハリセンボン(大きい)、ウミヘビ、クマノミ、テバスズメ、アオヤガラ、イソマグロ(10匹くらいの群れ)

感想

 朝から天気が悪く風も強いため家内はパス。水中カメラを借りたので写真に夢中でアザハタの根に到達せず。水中は寒さを感じないが、写真撮影は意外に難しい。午後は私もパスして先生と山へヤマモモの実を取りに行く。

 

No2へ戻る

ダイビングのTOPへ戻る

No8へ進む